【山梨県】甲府駅前を散策 舞鶴城公園 山梨ジュエリーミュージアム

※7月29日の記事です。

 

午前中に、小淵沢の大滝湧水公園を散策した後、中央本線小淵沢駅から甲府駅まで行きました。

電車では、小淵沢駅で買った駅弁「牧場の牛めし」を頂きます。

 

牧場の牛めし

煮込んだ牛肉とこんにゃく、シイタケ、たけのこ

味がしみて美味しかったです。

 

甲府駅に着いたものの、気温が37度。山梨県は涼しいという先入観があったのに、ただの先入観だった。甲府は暑い!

この暑さの中、遠くまで歩くのは危険だろうと、当初行く予定だった武田神社をあきらめて、駅前を散策することにしました。

 

地図を見てみると、駅のすぐ横にお城があって、山梨県庁の隣に博物館があるようなので、まずは博物館に向かうことにしました。

 

駅前のヨドバシカメラの隣にある舞鶴

立派な石垣

城の隣には茶色いレンガ造りの山梨県

山梨ジュエリーミュージアム 入口

山状水晶晶族 産地 北杜市増富

勾玉 管玉 きれい

けつ状耳飾り 大きい

江戸時代の水晶玉

明治時代後期の髪飾り

山梨県では鉱物がよく取れるのかな。

博物館で、涼んだので今度は甲府城舞鶴城)を経由して駅に戻ります。

 

甲府城の看板

舞鶴城公園の案内図

甲府城は、1582年の武田家の滅亡後、豊臣秀吉の政権下に建築が始まり1600年頃に浅野長政により完成した城。

江戸時代は、徳川家が城主になる。1704年以降は柳沢吉保が城主になり城下町が発展し、柳沢が奈良へ移封された後は、また幕府の直轄地となった。明治以降は廃城され、葡萄酒醸造所が設置されたり、中央線の敷設により解体されたりと、本来の姿が変わっていった。大正6年には保存の動きが出て、昭和39年に舞鶴城公園になった。

 

門をくぐると遠くに高い碑が見えます

つづら折りの坂を登ると

鉄門という立派な門がありました。

鉄門から見える天守

せっかくなので天守台に登ってみます。

天守台から見た鉄門と謝恩塔

真ん中にそびえる謝恩塔は、明治40年の水害の際に、明治天皇から5000円を下賜されたことの感謝を水害の教訓を後世に伝えるための謝恩塔とのこと。

 

天守台から西をのぞむ

3000m級の白根三山や南アルプス市甲斐市などが見れる。甲斐駒ヶ岳鳳凰山、白根三山、赤石岳日本百名山が5つも見える。雲がたくさん出ていたので、遠くの山はあまり見れず、謝恩塔にばかり目にいってしまった。

 

天守台から南側の眺め

富士山や、身延山、甲斐金山遺跡、リニア新幹線ルートが見れる。

南側の眺め

やはり、雲が多くて富士山は見れず。。

 

天守台の東側の眺め

東側は、大菩薩峠甲斐善光寺、県立科学館が見えるとのこと。

県立科学館の銀色のドームが左上に見えました。

案内板と角度が違うなぁと思ったら、案内板の右上に、現在位置から上空85m上からのイメージ図との注釈が。。昔の天守閣からはイメージ図のような山々が見れたのかな。

 

天守台 北側からの眺め

左下には甲府駅、真ん中に山梨大学武田神社日本百名山も4つみえるそう。

北側の眺め 左側に線路が見えます。

明治天皇の登って臨んだという碑かな 昔ここに登ったそう

甲府城の案内図

甲府城舞鶴城公園)をぐるっと回って、後にしました。

駅の南側を散策したので、少し休憩してから北側を散策します。