【板橋区】初詣めぐり1 熊野神社 氷川神社 縁切り榎

自転車で初詣ライドに参加しました。

ルートは、

板橋の熊野町熊野神社(くまくま神社)、氷川神社、縁切り榎、

北区の赤羽八幡、八雲神社川口市の1110cafeで昼食

足立区のキッチンとれたてでトイレ休憩

足立区の西新井大師、北区の荒川BASEでコーヒータイム

北区 平塚神社 大塚駅前にて解散 と、いろんな所をめぐりました。

 

9時30分に、池袋西口公園で集合。

8人くらいの参加で、かわいいお子さんを自転車に乗せている方もいて

わきあいあいと走り始めました。

 

板橋区熊野町熊野神社 (くまくま神社)の鳥居

熊野神社の社殿

寝そべっているかわいいくまさん 熊野権現

ゆるキャラのようなくまさんの看板

とにかく かわいいくまくま神社。御朱印もこのゆるキャラテイストでとてもかわいいらしいもののようです。

 

隣に伏見稲荷もあります。

かわいい八咫烏のオブジェ

熊野町熊野神社の詳細

<由来>
創立は応永年間(室町時代)、宇多天皇の皇子敦実(あつみ)親王14代の孫にあたる庭田主水正氏兼(もんどのしょううじかね)(後に岩田と改姓)が当地に移住し、熊野権現(和歌山県熊野三山に祀られる神)を勧請(かんじょう)(祭神の霊をわけて、他の神社にまつること)し創建した。

 

<ご祭神>

伊佐奈美命(いざなみのみこと)

速玉之男命(はやたまのおのみこと)イザナミイザナギが喧嘩別れをした際に、イザナギが吐いた唾が神様になった。唾の神)

事解之男命(ことさかのおのみこと)(唾の神を掃き掃除した神。速玉之男命の相棒でよく一緒に祀られている)

 

 

参考

中丸熊野神社|板橋区熊野町の神社、旧中丸村の鎮守

速玉男命は唾から生まれた神 - ゆっくり歴史解説者のブログ

 

くまくま神社を出て山手通りを北上し、中山道に合流します。

少し進むと、氷川町氷川神社(板橋富士)に到着。

 

板橋区氷川町氷川神社富士塚(板橋富士)

少し控えめな高さの富士塚がありました。

 

富士塚の頂上

富士塚の頂上には、小ぶりながらも複雑な木組みと彫刻が美しい天祖神社という社がありました。(天祖神社天照大御神を祀る社だそうです)深川の地名のある年季の入った張り紙も。遠くからお参りにきたのかな。

 

氷川神社富士塚の下の御手水

氷川神社の社殿と神輿蔵

社殿の裏にもかわいい顔に見える神輿蔵

社殿の裏に、カラフルな色の神輿蔵(みこしぐら)がありました。まるでにっこり笑ったちょび髭のおじさんみたいに見える。シミュラクラ現象。蔵だけに...。

 

氷川町氷川神社の詳細

<由来>
元久三年(1206年)頃(室町時代)、豊島氏当主で石神井城主の豊島泰経(やすつね)が、武蔵国(埼玉県)一の宮 氷川神社から当地に御分霊を勧請した。

荒川流域には、氷川信仰(スサノオを信仰すること)に基づく氷川神社が多数分布している。

 

<ご祭神>

素盞男尊(すさのおのみこと)イザナミイザナギの息子。父に海の支配を任されるが、母神への寂しさから海を荒れさせる。八岐大蛇を退治した)

稲田姫命(いなだひめのみこと)スサノオの嫁。櫛名田比売(クシナダヒメ)とも呼ばれる)

 

 

参考

下板橋氷川神社|板橋区氷川町の神社、下板橋宿の鎮守

神社人 - 氷川神社ー神社人

~第22回~ 「稲田姫命の話」|武蔵一宮 氷川神社|note

 

氷川神社を出て中山道に戻り、さらに北上、石神井川を越えて旧中山道に進むと縁切り榎(榎大六天神)がありました。

 

仲宿(なかじゅく)商店街の一角にある縁切り榎。板橋宿は江戸時代の宿場町だったそうで、今でも商店街としてにぎわっています。とても小さい神社なのに全国的に有名なパワーのある神社だそうで、たくさんの人が参拝していました。

 

縁切榎

<由来>

江戸時代、当地に旗本・近藤登之助(のぼりのすけ抱屋敷(かかえやしき(私邸)があった。
そこの榎がいつの頃からか縁切榎と呼ばれ男女の悪縁を切りたい時や断酒を願う際、
榎から削ぎとった樹皮を煎じて対象の人物に飲ませると成就するとされ、信仰を集めた。今の榎は3代目。

 

<ご祭神>

淤母陀琉(おもだる)

阿夜訶志古泥(あやかしこねオモダルの妹)

イザナギイザナミの前の6番目の神.。整った男女の容姿を神格化した神。中世になると、6番目つながりで仏教の第六天魔王(欲界(地獄~人間界)での最高神)と同一視された)

 

人がたくさんいたので中には入らなかったのですが、中にはモルタルで固められた2代目榎や、ガチャガチャ式の縁リセットみくじがあるそうです。

 

 

参考

縁切榎|見る|ぶらり、いたばし 板橋区観光協会

榎大六天神(縁切榎) | 神社と御朱印

オモダル・アヤカシコネ(淤母陀琉神・阿夜訶志古泥神)のご利益と神社

 

縁切榎を後にして、今度は赤羽八幡へ向かいます。

ルートは、味の素ナショナルトレーニングセンターの横の協栄通りを通って、小豆沢(あずさわの諏訪通りに出て東に進み、新幹線の線路に沿って南下する赤羽八幡が見えてきます。

 

長くなってきたので続きはまた書きます。