【墨田区】東白鬚公園 公園めぐりデジタルスタンプラリー

今回の公園めぐりデジタルスタンプラリーは、前回の汐入公園の向かいにある東白鬚(ひがししらひげ)公園に行きました。

東白鬚公園に向かう水神大橋から見るスカイツリー

東白鬚公園の地図

隅田川に沿って南北に細長い公園。ゼロメートル地帯だそうで防災拠点として作られた公園だそうです。(地図は右が北)

水辺好きな自分としては、まず地図の右にある北池に向かいました。

 

北池は、災害用のため池らしく、水辺の生き物はいませんでした

北エリアと南エリアをつなぐ梅若橋から木母寺(もくぼじ)を臨む

木母寺の前の葛飾北斎の絵の看板

この看板は葛飾北斎が描いた8枚の隅田川八景シリーズのうちの1枚「梅若の秋月」について説明していました。看板に描かれているのは、子供とお母さんが仲良く舟遊びをしている様子ですが、実際に木母寺(もくぼじ)に伝わる梅若(うめわか)伝説はとても悲しい物語だそうです。

京からさらわれた梅若丸は病となり12歳で隅田川宿でなくなる。母の花御膳は梅若丸を探しさまよったという。室町時代には能の題材になったそう。

「たずねきて 問わばこたえよ 都鳥 隅田河原の 露と消えぬと」

この都鳥はユリカモメとのこと。隅田川の名物らしいです。

 

木母寺の近くに大きな纏がありました。

(まとい)は江戸時代の火消しの道具で、都民の安全を願って纏のモニュメントを作ったそう。

纏モニュメントの近くの隅田川神社

隅田川神社の近くの葛飾北斎の絵の看板

江戸時代の美しい隅田河畔の雪景色が描かれている「雪月花 隅田」という作品。絵の手前に見える家のような建物が、江戸時代の隅田川神社だそうです。絵の中央の森の中には木母寺も描かれています。

青のグラデーションがとても美しい絵です。江戸時代は雪が積もるほど寒かったのかな。こんなに葛飾北斎の看板があるのはなぜだろうと思ったら、葛飾北斎が当時の武蔵国葛飾郡(今の墨田区北斎通りあたり)で生まれたので、地元民だったのですね。

 

両国のあたりにすみだ北斎美術館もあるそうなので、いつか行ってみたくなってきました。そしてこの看板は全部で16枚もあるそう。看板探しも楽しそうだなぁ。

 

隅田神社からさらに南に進むと、樹々の間で鳥たちの声がよく聞こえてきました。

クロガネモチの木にたたずむヒヨドリ

東日本でしか見られないというオナガ

シジュウカラ

スズメさん

オナガは初見ですが、ギャーギャーという鳴き声に驚きました。美しい花壇もあったのですが、鳥に夢中になって写真を撮り忘れました。

公園の南端の南池までやってきました。スカイツリーもよく見えます。

東白鬚公園の南池

東白鬚公園は、いろんな鳥や葛飾北斎の絵も見ることができて、楽しめました。
南池から明治通りに出ると、向島百花園が近いことに気づいたので、次はそちらに向かいます。

 

東白鬚公園

〒131-0034 東京都墨田区堤通2丁目2

 

<参考>

hokusai-sumida.jp

都鳥(みやこどりはユリカモメ?) | テクニカルノート | 株式会社エコリス

梅若伝説 - 木母寺 公式ホームページ (天台宗 梅柳山 隅田川厄除大師)